① 前略・・いろんな話、ありがとうございます。朝ドラの「アンパン」を見ながら、戦時中の話を、爺しゃんや父ちゃんにもっと聞いておけばよかったと、しきりに思います。父は速記ができ、テレビの記事を書いてくれて、教えてくれたのを懐かしく思い出します(8/28中部会K/F73歳)
② 前略・・戦時中の思い出、空襲警報がでると、近所の皆さんと防空壕へ駆け込んだこと、小学1年だった私たちは入学式もなく分散教育、近くの公会堂でした。もちろん机も椅子もないところで授業を受けました。暫くして戦争が終わり、二学期より学校での授業が始まり、一年生がたくさんいることを初めて知りました。
唯一残念なのは小学一年の入学式写真がないことでした。それから、苦労を共にした同級生が大阪に9人いたのですが、今では4人、87歳を迎えた今では会うこともままならず残念の一言です。貧しくとも元気なあの頃を懐かしく偲んでおります。後略・(8/28関西会IYさん87歳)
③ 読ませてもらいました。岡原の戦中歴史が、そうだったのか、です。同級生にも読んでみるよう伝えます。後略・・(8/28関西会SHさん85歳)
④ 前略・・私のうちは、神殿原飛行場跡ではラッキョウを作っていまして、その皮むきをさせられた思い出があります。娘が戦中戦後の話を聞きたいと申しています。その切はよろしくお願いします。娘の名は〇〇・・と申します。後略・・(8/28 球磨郡TSさん72歳)
⑤ 前略・・本日、父に送ってくださったメールを拝見してお話を伺いたく思いました。私は岡原で生まれ育ち、今は福岡におりますが、20年ほど前に亡くなった祖父の戦時中のことを調べているうち、人吉球磨や岡原の歴史にも興味を持つようになりました。一度お会いして詳しいお話を伺いたく存じます。どうぞ宜しくお願いいたします。(8/28福岡在住SKさん(④TSさんの娘さん)
⑥ 前略・・私の父も戦争に行っていますので戦中戦後が気になります。でも、関西会のホームページたどり着いてもなかなか「球磨地方」コラムが見つかりません。教えてください!後略・・(8/29中部会ISさん75歳)
![]() |
⑦ 免田町吉井の219号線沿いに親戚が有りおばあさんが住んでいました。中学時代に家から2km程をリヤカーを引いてからいも掘りに行った先が、神殿原飛行場の滑走路だった場所とのこと。と言われても、ピンと来なかった。だって、コンクリートのかけらが見当たらない。 |
⑧ 隣組 回覧板、今は唄う人はいませんが、私の町内では今も回覧板が回っています。
お宮さんの掃除、役場や市役所、福祉や町づくり協議会、老人会、自治会等からの案内や
お知らせ等々です。拡声器による放送もありましたが聞き取りにくく緊急時以外はなくなりました。みなさんの住まわれる町内では、自治体等からのお知らせはどんな方法ですか?
お知らせください。(9/1中部会 SJさん89歳)
⑨ 前略・投稿はプリントして拝読しました。戦前、戦時及び戦後のさまざまな状況が偲ばれます。
文面では、やはり「赤トンボ」と「神殿原飛行場」です。同飛行場は、400m尺度表示で記されていますので、滑走路の長さは、地図写真の白線枠から約1500mと推定されます。「赤トンボ」の離着陸には十分の長さです。
あと、小川龍二氏執筆の「悔恨」も読ませて頂きました。戦地戦場のリアル、就中(なかんずく)、斬首刑描写は鬼気迫るものです。後略(9/2 MHさん 86歳)