■第十二回 総会・懇親会編 (2025/5/25開催)
記念写真
過去には、地区毎に集合写真を撮影して来ました。このため、来賓の方には5地区の写真をお渡していました。
初めての試みですが、経費節減の意味からも参加者78名全員が一枚の写真に映るように変更しました。
このことで、顔が半分の方、全くの方も数名居られます。悪しからず。
前列左から森岡議員、中部ふるさと会皆越副会長、愛甲会長、池永熊本県事務所長(白リボン)、北口町長、藤原会長、小見田議長、中部ふるさと会杉下相談役、京都熊本県人会内田会長(山江)、徳永相談役(山鹿)、國定常任理事(多良木)、濱砂さん(錦町)
2列目町長の後ろに難波議員、上杉さん、4列目左端に遠山参事
![]() | 👈 写真クリックで拡大します。 |
◇ 懇親会編:
え~、それでは懇親会を始めさせていただきます。免田出身の村中と申します。旧姓は岩本です。どうぞよろしくお願い致します。
初めに、中園顧問から開会あいさつ。
■開会あいさつ(中園顧問)
こんにちは!
え~今から2時間半、ご歓談の後、寄付を頂いたり、BINGOゲームをしたり、上杉芳野ショーとカラオケもやります。2時間半楽しんでいただければと思います。開会を宣言致します。宜しくお願いいたします。
引き続きまして乾杯の音頭をあさぎり町議会議長の小見田和行様お願いいたします。小見田議長からのご挨拶の後に乾杯の音頭となりますので、コップは一旦置いてください。それではお願い致します。
■ 乾杯の音頭(小見田議長)
こんにちは!
乾杯の前でございますので、簡単にあいさつをさせていただきます。
今、あさぎり町はですね山々は木の緑りが濃くなりまして、田圃におきましては、田植え前の作業をしております。麦刈りだったりやっていますけど、今年は梅雨の入りが早くて、ずっと雨の天気で農作業が遅れ気味ですけど、順調になされるものと思っております。
今米の価格のことで巷の噂がありますけど、私も米を作っております農家の一人として、皆さんにPRをして帰ろうと思っております。米もですね、小売価格が高いところですけど、生産者の価格としましては60kg22~23,000でございまして、原価はロシアのウクライナ侵攻に伴いまして、農薬とか非常に高い中にございまして、去年位までは赤字でございました。今年2万円を超えるようになって、ようやく赤字ではなくなって、若干黒字になる価格でございます。消費者に届くまでにかなりのマージンが積み重なって、今は4千円近くになりますけど、農家の現場はそういう状況でございます。国としましても、お米を増産して輸出しろという話をやっていますけど、農業の現場に於きましては、私たち位の60後半から70歳代の者が中心の年齢でございまして、若い人は居ない状況です。増産せろと言われましても人がいない状況です。で、この価格は守って、再生可能な農業を目指すべきだと思っております。大消費地、大阪、ふるさと会に於かれましても、米を買い支えていただいて、ふるさとを守って頂きたいと思います。勝手なお願いですが、宜しくお願いいたします。
では、乾杯をさせていただきます。
ふるさと関西会の益々のご発展と、ここにご参集の皆様のご健康とご多幸を祈念しまして、乾杯いたします。カンパイ!
「かんぱ~い!」ありがとうございました。
◇ 総会・懇親会でのスナップ
👆 写真クリックで拡大します |
上杉芳野ショーの前にBINGOゲームを行いました。
一位:5千円分のJCBギフトカード(1名)
二位:3千円分のJCBギフトカード(3名)
三位:2千円分のJCBギフトカード(14名)
一位の当選者は、中部ふるさと会の上田顧問。「オイが貰うても良かっじゃろか?」と喜びの弁。
・就学児童生徒支援募金を行っており、記事は支援募金にあります。
・カラオケの時間帯に、浜松市から参加の中部ふるさと会の椎屋幹事から、「あさぎり町の歌」の歌詞指導と合唱が有りました。(CDと歌詞カード80枚を持参され、やる気満々)
出典:広報あさぎり 2013(H25)年6月号 あさぎり町合併10周年記念式典の記事から。
歌詞画面クリックで楽譜が表示されます。
ん?楽譜を見ると、 2.たい 3.しぶ の出だしが無い。何でなん? 別の場所に遊びに行ってました。
その後、締めの曲は「ふるさとの合唱。
■万歳三唱 中部ふるさと会 愛甲会長
皆様今日は本当にお疲れ様でした、ご苦労様でした。僕も踊って酔っ払いました。
宴もたけなわですけど、ここで万歳三唱を出さしていただきます。
皆様方の健康とご多幸を祈って、また、あさぎり町ふるさと関西会の実態を期しまして、万歳をさしてもらいます。
万歳! バンザイ! ばんざい!
本日は、多数ご参集いただき、ありがとうございました。
如何でしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?
これもひとえに役員の方々、そしてここにお集まり頂いた皆様のご協力の賜物と思います。
ありがとうございました。
これにて閉会とします。
ー 次回は、1年後の令和8年5月24日(第四日曜日)です。 ー